0120-926-061

【受付時間】11:00~21:00(土曜19:00まで/日祝休)

家庭教師のサクシード

講師
登録

家庭教師の料金相場とその内訳

家庭教師の料金相場とは?
授業相場と料金の仕組みを解説

「家庭教師の値段はどのくらい?」
「入会金や紹介料も必要なの?月額はいくらかかるの?」
「利用する会社によって値段が違うのはなぜ?」

家庭教師を検討している方の中には、このような疑問や悩みを持っている方も少なくありません。なぜなら一口に「家庭教師」と言っても、教材販売会社個人契約などさまざまな種類があり、それぞれ値段も異なるからです。そこで、本記事では家庭教師の費用相場、内訳、特徴などを他の教育サービスとの違いも含め紹介します。
後になって、「こんなに払うつもりじゃなかった…」と後悔することのないよう、費用面についてしっかり知見を深めて検討しましょう。

家庭教師の料金相場は?

料金相場は学年にもよりますが、1時間あたり4,000円〜8,000円程度が一般的だと言われています。

月謝の計算方法は2通りあります。

1時間の指導料 × 1ヶ月の合計指導時間 (+教材費、管理費、交通費など※)= 月謝料金
1コマの指導料 × 1ヶ月の合計コマ数 (+教材費、管理費、交通費など※)= 月謝料金

※教材費や管理費などの有無は、紹介会社や個人契約の内容によって異なります。

個人契約と紹介会社の相場比較

個人での契約と紹介会社でも料金体系が異なります。

下記の表は、 家庭教師を月4回、1回につき1時間利用した場合の比較表です。

月謝 初期費用 /
一時利用
家庭教師紹介会社 12,000円~30,000円+交通費 入会金、保証金、解約金など
個人契約 12,000円~28,000円+交通費 紹介料、登録料

※費用は利用する条件や、家庭教師紹介会社・個人の契約内容によって変動します。目安としてご覧ください。

大手家庭教師会社の料金比較

表は右へスクロールできます。

会社名 家庭教師のサクシード 家庭教師のゴーイング 家庭教師のマスター 家庭教師のアルファ 家庭教師のあすなろ 学参 家庭教師のトライ 東大家庭教師友の会 学研の家庭教師 家庭教師のノーバス 家庭教師の合格王
①半年指導の総額※1 ¥93,720 ¥97,900+指定教材費 ¥93,400+指定教材費 ¥211,200+指定教材費 ¥86,000+指定教材費 ¥144,100 非公開 ¥134,200 ¥128,480 ¥146,080 ¥168,520※4
②一時間当たりの指導料※2 ¥3,080~ ¥2,000~ ¥1,600~ 非公開 ¥2,000~ ¥4,400~ 非公開 ¥3,850~ ¥3,190~ 非公開 非公開
③入会金 ¥0 ¥22,000 ¥22,000 ¥0 ¥22,000 ¥22,000 ¥11,000 ¥22,000 ¥24,200 ¥22,000 ¥22,000
④教材費 各自用意 指定教材費アリ※3 指定教材費アリ※3 指定教材費アリ※3 非公開 各自用意 各自用意 各自用意 各自用意 各自用意 各自用意
⑤無料体験授業 あり あり あり あり あり あり なし あり あり あり あり
⑥交通費 実費 実費 実費 実費 実費 実費 実費 実費 実費 実費 実費
⑦対応地域 関東/関西/中部/その他 関東 関東・関西 東北/関東/関西/その他 関東/東北/九州/その他 東北/関東/関西/その他 東北/関東/関西/その他 関東/関西/東海 関東/関西/東海/その他 関東/その他 関東

※1 入会金+授業料/時+諸経費の合計金額になります。(交通費は除く)
※2 初期費用を除く、月4×1時間で計算した最安値です。コース等によって金額は異なります。
※3 指定の教材を買わない場合、上記の金額で授業を受けられない等、金額に変動がある場合がございます。
※4 家庭教師の合格王は、一時間あたりの授業料の記載がない為、90分×4回の授業料で計算しています。

【学年別】一時間あたりの授業料

表は右へスクロールできます

会社名 家庭教師のサクシード 家庭教師のゴーイング 家庭教師のマスター 家庭教師のアルファ 家庭教師のあすなろ 学参 家庭教師のトライ 東大家庭教師友の会 学研の家庭教師 家庭教師のノーバス 家庭教師の合格王
小学生(低) ¥3,080~ ¥2,000 ¥1,600 非公開 ¥2,000~ 非公開 非公開 ¥3,850~ ¥3,190 非公開 非公開
小学生(中) ¥3,300
小学生(高) ¥3,410~ ¥1,700
中学受験 ¥4,290~ 非公開 ¥1,600~¥1,700 ¥4,400円~ ¥4,290
中学1年 ¥3,630~ ¥2,000 ¥1,800 ¥3,850~ ¥3,520
中学2年 ¥3,630
中学3年 ¥4,070~ ¥3,960
高校受験 ¥4,070~ 非公開 非公開 非公開 ¥4,400円~ 非公開
高校1年 ¥4,290~ ¥2,500 ¥2,000~ ¥2,250~ ¥3,850~ ¥4,730
高校2年 ¥4,840
高校3年 ¥5,500
大学受験 ¥7,425~(90分) 非公開 非公開 非公開 ¥4,400円~ 非公開
※コース等によって金額は異なります。参考程度にご覧ください。

家庭教師の料金に影響する要因

家庭教師の料金は、さまざまな要因によって大きく変動します。

最も影響が大きいのは教師の学歴や指導経験であり、経験豊富な教師ほど高額になる傾向があります。

また、地域によっても料金が異なり、都市部では生活費や交通費が高いため、料金が高くなることが多いです。さらに、授業内容や指導形態も料金に影響します。特定の科目や試験対策など、専門的な指導が必要な場合、またオンラインではなく対面指導を選ぶ場合は、料金が高くなることがあります。

教師の学歴・経験

家庭教師の料金において、教師の学歴や指導経験は非常に重要な要因です。例えば、難関大学出身で教員免許を持つ教師や、長年の指導経験を持つ教師は、その高い専門性や指導力により、一般的に料金が高く設定されます。

逆に、学生のアルバイトや経験の浅い教師は、料金が比較的安価であることが多いです。したがって、料金を考慮する際には、教師の学歴や経験を確認することが重要です。

教師の学歴・経験

地域差

家庭教師の料金は地域によっても大きく異なります。都市部では、生活費や交通費が高いため、家庭教師の料金も相対的に高くなる傾向があります。地方ではこれらのコストが低いため、家庭教師の料金も抑えられることが多いです。

また、地域による教育需要の違いも料金に影響を与えることがあります。特定の地域では特定の科目に対する需要が高く、結果としてその科目の指導料が高くなる場合もあります。

地域差

授業内容

授業内容も家庭教師の料金に大きな影響を与える要因の一つです。例えば、一般的な学校の補習よりも、難関大学受験や資格試験の対策など、専門性の高い指導が求められる場合は、より高額な料金が設定されることが一般的です。

特定の教材やカリキュラムを使用する場合、それに伴う追加費用が発生することもあります。そのため、授業内容によって料金が変動する点を理解しておくことが重要です。

授業内容

指導形態

授業内容も家庭教師の料金に大きな影響を与える要因の一つです。例えば、一般的な学校の補習よりも、難関大学受験や資格試験の対策など、専門性の高い指導が求められる場合は、より高額な料金が設定されることが一般的です。

特定の教材やカリキュラムを使用する場合、それに伴う追加費用が発生することもあります。そのため、授業内容によって料金が変動する点を理解しておくことが重要です。

指導形態

家庭教師と塾などとの料金比較

学年ごとの塾と家庭教師の料金相場

【小学生】

料金相場
家庭教師紹介会社 12,000~40,000円
個人契約 10,000~70,000円
個別指導塾 15,000~48,000円
集団塾 10,000~38,000円

【中学生】

料金相場
家庭教師紹介会社 12,000~40,000円
個人契約 10,000~70,000円
個別指導塾 20,000~68,000円
集団塾 15,000~48,000円

【高校生】

料金相場
家庭教師紹介会社 12,000~40,000円
個人契約 10,000~70,000円
個別指導塾 30,000~68,000円
集団塾 20,000~48,000円

「個人契約と家庭教師紹介会社の違い」について詳しく知りたい方はこちらもご参照ください。

サクシードの家庭教師がお得な理由

サクシードの家庭教師では低下価格でサービスを提供しております。低下価格で提供できる背景をご説明いたします。

教材費用がかからない

サクシードでは、追加教材費がかからないため、結果的に価格をリーズナブルに抑えることができます。

入会後にローンを組ませて高額な教材を購入させる会社もありますので、ご注意ください。

CM・電車広告を使わず、広告費カット

昨今、テレビCM・電車内広告を活用する家庭教師の会社が増えていますが、サクシードでは、それらの広告宣伝を一切行っていません。広告費をカットすることで、その分料金をお安くし、ご家庭の負担を少しでも減らしたいという思いからです。

いい先生を集められる仕組みがある

サクシードでは、大手学習塾・私立学校・自治体などへ講師を紹介・派遣する事業を行っています。そのため、教育業界における幅広い人材を確保しており、その中で優秀な先生のみを選出して集めることができるのです。

家庭教師の料金を抑えるテクニック

家庭教師の料金を抑えるためには、長期契約の割引や無料体験授業を積極的に活用することが効果的です。これにより、質の高い指導を手頃な価格で受けることができます。

長期契約による割引

家庭教師のサービスでは、長期契約による割引が提供されることが多いです。これは、定期的かつ継続的な契約を結ぶことで、料金が安くなる仕組みです。特に、半年や1年といった長期間の契約を行う場合、割引率が高くなる傾向にあります。これにより、通常の短期契約よりもトータルでのコストを抑えることが可能です。家庭教師を長期間利用する予定がある場合は、この割引制度を活用することで、質の高い教育をより経済的に受けることができます。

無料体験授業の活用

家庭教師を選ぶ際には、無料体験授業を活用することが非常に有効です。多くの家庭教師センターでは、契約前に無料で授業を体験できるサービスを提供しています。この体験授業を通じて、教師の指導スタイルや相性を確認し、納得した上で契約を結ぶことができます。これにより、ミスマッチによる無駄な費用を避けることができ、結果として料金を抑えることが可能です。また、無料体験授業の利用を重ねることで、複数の教師を比較検討することもできます。

家庭教師の料金に関するよくある質問

家庭教師の授業料以外の費用は?

家庭教師を依頼する際、授業料以外にもいくつかの費用が発生することがあります。主なものとして、入会金や登録料が挙げられ、これは家庭教師センターを利用する際に初回に支払うことが多いです。また、必要に応じて購入する教材費や、家庭教師が生徒宅へ訪問する際の交通費も発生します。さらに、予約した授業をキャンセルする際にはキャンセル料がかかることがあります。季節講習や模擬試験に関する追加料金も考慮すべきポイントです。契約前にこれらの費用を確認することが重要です。

家庭教師の料金支払い方法は?

支払い方法については、月謝制が一般的で、銀行振込やクレジットカード払いが利用可能です。また、途中で契約を解約した場合のキャンセルポリシーも確認が必要です。料金に関する具体的な質問や不明点がある場合は、契約前にしっかりと確認し、納得した上で契約を結ぶことが重要です。

まとめ

家庭教師それぞれの料金相場や特徴について解説しました。家庭教師を検討する際に、どうしても料金は気になってしまうものです。ただ一方で、重要なのは家庭教師の質や相性です。安さだけで選んでしまうと、あとあと様々なトラブルにつながります。まずは、体験授業や資料を請求し、ご家庭の条件に合う家庭教師を探すことをおすすめします。
サクシードでも、無料体験授業を受け付けております。
家庭教師探しにお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

0120-926-061平日 11:00-21:00(土 -19:00) 無料体験 資料請求
TOPへ